こんにちは TK です。
今回はどのようにジュニア NISA を運用して行くかということについて検討していきます。
現在私は一歳十ヶ月の娘がいます。
ジュニア NISA の運用目的は娘の投資リテラシーの向上です。
そのためジュニア NISA は本当に活躍してくれるのか10年後から20年後の間であると考えています。
十歳を過ぎた頃からは本人に選ぶ銘柄であったり分散性学について考えてもらい運用してもらおうと思っています。
そのため今から運用するとは言っても早々に満額を入金しようとは思っていません。
娘がある程度金銭感覚を持ち始めた時期においても一定額の入金を継続することによって積立投資の感覚を養ってもらえればと考えています。
2020年の1月頃にジュニア NISA の精度が若干変更されたようなので明確なことはわからないのですが大体400万円弱がトータルで運用できると把握しています。
そのため方針としては最初の10年間で200万円ぐらいを運用する感覚で行きたいと思っています。
そうなると一年間に投資できる金額は20万円程度ということになります。
これくらいでしたら学資保険の金額と大差ないと思いますのでリテラシーがある方はジュニア NISA を活用する方がお得かもしれませんね。
なんといっても現在学資保険は還元率が100%を切るような商品も多く出てるぐらいですから。
18000円程度を毎月ジュニア NISA の運用に回すことで将来の投資教育の下地づくりを行う。
娘が10歳になってからは口座運用のバトン渡し運用を任せる。
口座のお金を半分に溶かすようなことがあってもいい勉強になるでしょう。
今から娘に運用を託す時が楽しみです。